放線冠

サギョウ先生の臨床推論(放線冠)

サギョウ先生

どうもサギョウ先生です!

↓僕のプロフィールはこちらです↓

画像

この記事では、僕が臨床の中で最も大切だと思う「臨床の考え方(臨床推論)」を各疾患ごとに共有していこうと思います。

知識が大切なことは皆さんもご存知だと思いますが、その使い方を知る方法もとっても大切です!

例えるなら、いくら大量のチャクラを持っていても、使いこなせないと螺旋丸が打てないナ◯トのように、いくら最強のパワーを持っていても、コントロールができずドアを毎回壊してしまうハ◯クのように、最強に喧嘩が強くても、精神が安定せず何度も闇堕ちしてしまうマ◯キーのように、力(知識)を制御(推論力)することができないと実際には役には立たないことが多くあります。

反対に推論力(使い方)が身につくことで、今の自分に足りない知識に気付けたりすることもあり(最強の度胸と好奇心で、強敵と戦いながら強くなっていくル◯ィのように)、役に立つこと間違いなしです!

特に年数が若いセラピストが身につけたらとても強い武器になるかと思います。

ただ、この臨床推論の方法については、なかなか教科書には載ってなく、臨床推論を意識しながら行なっている先輩の頭の中を覗く以外の方法はあまりありません。

そこで、これまで様々な勉強会で喋り倒し、幸いにも「分かりやすい!」と称賛をしていただいた、「言語化し伝えること」に特化したゴリラが、皆さんの先輩の代わりに普段先輩方が行なっている臨床推論を代弁させていただきます!

サギョウ先生

今回は「放線冠」の損傷を想定してお話ししていこうと思います!

ぜひ最後までお付き合いください!!!

他の病巣での臨床推論はこちら⬇️

タップできる目次

脳画像から見る

画像

まずは脳画像を見て、病巣の目星をつけていきましょう!

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

脳画像でオススメはこの方⬇️

note(ノート)
スマホで学べる 脳画像マニュアル第3弾|かずさん|脳画像を楽しく攻略 【脳画像に悩む方は97%!?】 先日、私のInstagramでアンケートをとった所、脳画像に不安・疑問を持っている方が97%(946人)という私自身もビックリした数値となりました...

脳・神経科学を学ぶ

画像

脳画像で目星を付けて病巣から考えられる症状を推測していきましょう!

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

脳科学をベースにした治療展開でオススメはこの方⬇️

note(ノート)
ダイリハ/認定理学療法士(脳卒中)|ダイリハ/認定理学療法士 認定理学療法士(脳卒中)のダイリハがメンバーシップ限定記事を週に1本以上投稿。 脳卒中のリハに詳しくなりたい、臨床が出来るセラピストになりたい、文献ベースの知識...

評価をして確認する

画像

ここまでで推測(仮説)した症状を、臨床所見と矛盾がないか評価していきます!

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

評価方法が分からない時にお世話になっているのはこの方⬇️

アプローチから分かること

画像

アプローチこそ対象者の状態を把握するための評価になりえます!

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

エビデンスをベースにしたアプローチを実施されているオススメはこの方⬇️

ご質問はこちら

今回の内容へご質問がある方はこちらへご記入ください!

Google Docs
登竜門Q&Aとご感想 登竜門に関するご質問やご感想をご記入ください。 皆さんのご質問が、これから登竜門に挑む方を助けてくれます! ※ご質問もご感想も共有させて頂きます

おわりに

以上、僕の臨床推論でした!

いかがでしたでしょうか?
なんとなくでも考え方が伝わると嬉しいです!

別の記事では、別の疾患をベースに臨床推論をしていますので、ぜひ別の記事も見てくださいね!

他の病巣での臨床推論はこちら⬇️

これからも皆さんの臨床の役に立つ情報を発信していきますので、楽しみにしててくださいね😆✨

この記事がいいと思った方は「いいね」を押して貰えると嬉しいです。

では、また🦍👋

参考文献

Mandonnet, E., Sarubbo, S., & Petit, L. (2018). The Nomenclature of Human White Matter Association Pathways: Proposal for a Systematic Taxonomic Anatomical Classification. Frontiers in Neuroanatomy, 12, 94.

Verstynen, T. D., Badre, D., Jarbo, K., & Schneider, W. (2012). Microstructural organizational patterns in the human corticostriatal system. Journal of Neurophysiology, 107(11), 2984-2995.

Radwan, A. M., Sunaert, S.et al. (2022). An atlas of white matter anatomy, its variability, and reproducibility based on constrained spherical deconvolution of diffusion MRI. NeuroImage, 254, 119029.

Gordon, E. M., & Dosenbach, N. U. F. et al. A somato-cognitive action network alternates with effector regions in motor cortex. Nature, 2023, 617, 351-359.

Song, I. N. (2007). Somatotopic Organization of Motor Fibers in the Corona Radiata in Hemiparetic Patients With Small Subcortical Infarct. Stroke, 38, 2353-2355.

Jang, S. H., & Seo, J. P. (2015). The anatomical location of the corticobulbar tract at the corona radiata in the human brain: diffusion tensor tractography study. Neuroscience Letters, 590, 80-83.

Jang, S. H., & Lee, S. J.Corticoreticular Tract in the Human Brain: A Mini Review. Frontiers in Neurology, 10, 1188. 2019.

Li, S., & Francisco, G. E. (2015). New insights into the pathophysiology of post-stroke spasticity. Frontiers in Human Neuroscience, 9, 192.

Boyne, P., DiFrancesco, M., Awosika, O. O., Williamson, B., & Vannest, J. (2021). Mapping the human corticoreticular pathway with multimodal delineation of the gigantocellular reticular nucleus and high-resolution diffusion tractography. bioRxiv, 2021.08.27.457996.

Patriat, R., Palnitkar, T., Chandrasekaran, J., Sretavan, K., Braun, H., Yacoub, E., McGovern, R. A. III, Aman, J., Cooper, S. E., Vitek, J. L., & Harel, N. (2024). DiMANI: Diffusion MRI for anatomical nuclei imaging—Application for the direct visualization of thalamic subnuclei. Frontiers in Human Neuroscience, 18, 1324710.

Keser, Z., Hasan, K. M., Mwangi, B. I., Kamali, A., Ucisik-Keser, F. E., Riascos, R. F., Yozbatiran, N., Francisco, G. E., & Narayana, P. A. (2015). Diffusion tensor imaging of the human cerebellar pathways and their interplay with cerebral macrostructure. Frontiers in Neuroanatomy, 9(41).

Wichmann, T., & DeLong, M. R. (2006). Deep Brain Stimulation for Neurologic and Neuropsychiatric Disorders. Neurotherapeutics, 3(2), 223–233

Verstynen, T. D., Badre, D., Jarbo, K., & Schneider, W. (2012). Microstructural organizational patterns in the human corticostriatal system. Journal of Neurophysiology, 107(11), 2984-2995.

Allison, G.T., Morris, S.L., & Lay, B. (2008). Feedforward responses of transversus abdominis are directionally specific and act asymmetrically: Implications for core stability theories. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 38(5), 228-237.

Welniarz, Q., Worbe, Y., Gallea, C.:The Forward Model: A Unifying Theory for the Role of the Cerebellum in Motor Control and Sense of Agency .Frontiers in Systems Neuroscience ,16,2022 .  

Macpherson, T., & Hikida, T. (2019). Role of basal ganglia neurocircuitry in the pathology of psychiatric disorders. Psychiatry and Clinical Neurosciences, 73(6), 289–301.

Amamo S, et al: Clinimetric properties of the Fugl-Meyer assessment with adapted guidelines for the assessment of arm function in hemiparetic patients after stroke. Top stroke Rehabil 2018: 1-9, 2018.

Amamo S, et al: Clinimetric properties of the action research arm test for the assessment of arm activity in hemiparetic patients after stroke. Topics in stroke Rehabilitation. 27: 127-136, 2020.

Santisteban L, et al: Upper limb outcome measures used in stroke rehabilitation studies: a systematic literature review.PLoS One 11: e0154792, 2016 .

Tenberg, S., Mueller, S., Vogt, L., Roth, C., Happ, K., Scherer, M., Behringer, M., & Niederer, D. (2023). Comparative Effectiveness of Upper Limb Exercise Interventions in Individuals With Stroke: A Network Meta-Analysis. Stroke, 54(5), 1834–1851.

Halford, E., Jakubiszak, S., Krug, K., & Umphress, A. (2024). What is task-oriented training? A scoping review. Student Journal of Occupational Therapy, 4(1), 1-23.

Enoka, R. M., Amiridis, I. G., & Duchateau, J. (2020). Electrical stimulation of muscle: Electrophysiology and rehabilitation. Physiology, 35(1), 40–56.

Jang SH. Recovery mechanisms of somatosensory function in stroke patients: implications of brain imaging studies. Neurosci Bull. 29: 366-72.2013.

Serrada, I., Hordacre, B., Hillier, S. L.:Does sensory retraining improve sensation and sensorimotor function following stroke: A systematic review and meta-analysis.Frontiers in Neuroscience,13,402.2019.

Carrico C, et al. Nerve stimulation enhances task-oriented training in chronic. severe motor deficit after stroke: a randomized trial. Stroke. 2016; 47: 1879-84.

萬井太規:予測的および反応的姿勢制御戦略.PTジャーナル57(3):267-274,2023.

冨田 洋介:随意的姿勢制御戦略 随意的な身体重心位置移動の制御メカニズムと理学療法.PTジャーナル57(3):275-286,2023.

田邉浩文:CI接法は脳卒中片麻恵者の日常動作の習慣化,感覚障害の改善にも影響を及ぼす.脳科学とリハビリテーション:6:19-23.2006.

岡本浩一郎(編):正常・偏位・異常との比較で読影に役立つ!脳神経画像解剖ナビゲーション.Gakken.2022.

坂井建雄、小林靖、宇賀貴紀:構造と機能がつながる神経解剖生理学.医学書院,2024.

森岡周・阿部浩明(編):標準理学療法学 専門分野 神経理学療法学 第3版.医学書院,2022.

Eric .R.Kandel(編):カンデル神経科学 第2版.メディカル・サイエンス・インターナショナル,2022.

水野昇(監訳),他:臨床神経科学とリハビリテーション.西村書店.2020.

長谷公隆(編):運動学習理論に基づくリハビリテーションの実践 第2版 in DVD.医歯薬出版,2016.

手塚純一,増田司:神経システムがわかれば脳卒中リハ戦略が決まる 第2版.医学書院.2024.

金子唯史:脳の機能解剖とリハビリテーション.医学書院.2024.

森岡周:リハビリテーションのための神経生物学入門.協同医書出版社,2013.

坂井建雄、小林靖、宇賀貴紀:構造と機能がつながる神経解剖生理学.医学書院,2024.

世界保健機関:ICF 国際生活機能分類 -国際障害分類改訂版-.中央法規.2008.

道免和久(監)竹林崇(編):行動変容を導く! 上肢機能回復アプローチ 脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略.医学書院.2017.

森岡周:高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション.協同医書出版社.2020.

Ann Shumway-Cook,et.al:モーターコントロール 研究室から臨床実践へ 原著第5版.医歯薬出版株式会社.2020.

日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2021.協和企画.2021.

真柳佳昭(訳):脳の機能解剖と画像診断|第2版|.医学書院.2018.

高橋昭喜(編):脳MRI 1.正常解剖.秀潤社.2005.

Duane E .Haines,佐藤ニ美(訳):ハインズ神経解剖学アトラス 第5版.2020.

原寛美・吉尾雅春(編):脳卒中理学療法の理論と技術 第4版.MEDICAL VIEW .2022.

森岡周:リハビリテーションのための脳・神経科学入門 改訂第2版.協同医書出版社.2017.

石川朗,大畑光司(編):15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ第2版.中山書店.2020.

鈴木俊明(監修):脳卒中運動学.運動と医学の出版社.2021.

道免和久(編):脳卒中機能評価・予後予測マニュアル.医学書院.2013.

高橋忠志,栗田慎也:脳卒中リハビリテーション治療・支援のFirst STEP 初めての臨床からわかる・できるステップガイド.第1版. 株式会社メジカルビュー社, 2023.

渡辺学:運動学・神経学 エビデンスと結ぶ 脳卒中理学療法.中外医学社.2022. 

渡辺雅彦:脳神経ぺディア 「解剖」と「機能」が見える・つながる事典.羊土社.2017.

サギョウ先生のプラットフォーム

Instagram

Instagramgはこちら

YouTube

X

Tweets by regakusya

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次